トップページ
毛野(けの)地区青少年育成会のホームページへようこそ。 毛野地区とは4世紀頃、今の群馬県を上毛野国、栃木県が下毛野国と呼ばれていた頃の名残りで、現在地区名として残っています。 当育成会協議会は25町内から成り立つ、小学2校約600名、中学1校約420名で構成されており、足利市内では2番目に大きな育成会組織です。
お知らせ 8月7日は立秋、暦の上では秋となるわけですが、本当の秋らしさを迎えるのは一ヶ月以上先のお彼岸の頃でしょうか?。もう暑さはたくさんと思われている方も多いことと思いますが、皆さんお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。 コロナウイルスBA5型が猛威を振るっています、夏休み中とはいえ小中学生の感染者が減少する傾向にはありません。野外でのマスクの使用が緩和されて良かったと思いますが、室内でのマスク着用と換気、人が大勢集まる所では大きな声をださないなどの指導をお願いいたします。 育成会活動中の注意点は熱中症防止の観点から屋外でのマスク使用が緩和されたわけですので、運動中や野外活動中は外すよう指導をお願いいたします。他の子が外さないから、外した顔を見せたことがないからといった理由でマスクを外さない子もいると聞きました。 尚、花粉アレルギー等でマスクを外せない子もいるようですからその点は留意してください。
○8月27日~28日に予定されていた市育成連主催の「子どもリーダーチャレンジ」は中止となりました。
○10月2日に予定されていた地区市民体育祭は中止となりました。
次の会議は8月20日午後7時から地区育成連第3回定例会議総会です。 会場は毛野公民館ホールでの予定ですが中止を検討しています。
事業予定その他はこのHPのスケジュールを参考にして下さい。
新聞、テレビの報道でご存じの方も居られると思いますが小学1年生の交通事故の発生件数、死傷率共に1番です。口が酸っぱくなるほど交通事故に気をつけるよう子ども達に指導お願い致します。特に道路への飛び出しをしない!を教えて下さい。
遊びに夢中で、暗くなっても家に帰らない子を見かけます。交通事故防止・事件に巻き込まれないためにPM6:00には家に帰っているように指導をして下さい。 「地域の子どもは地域みんなで育てる」を旨として日々活動を続けている私達ですが、より一層子ども達の健全育成を見守って参りたいと思います。
外出時には屋外でマスクを外し、適宜マスクを着用する、帰宅後の手洗い、3密にならない、うがいの励行などの予防を心がけるよう一層のご指導をお願いします!。 子ども達の笑顔は地域の宝です。1日も早くCOVID-19が収束するのを願う毎日です。
SNSを使った少女誘拐事件は記憶に残っているかと思いますが、ツイッター、フェースブック、TikTok等のSNSは13歳未満は使用できない規約があることを知っていますか?。最近小学生がいたずらで友達の写真をTikTokにアップロードしたものが多く見られるとのことです。 13歳未満は使用できない規約があることを、親がキッチリを教えましょう!!。そしてスマホを使うときのルールを親子で話し合い決めましょう!。
以前私のスマホに、アマゾンカスタマーセンターを名乗るところから 「料金の未払い」が有るので至急03-・・・・に連絡するようメールが入りました。これは詐欺です。 皆さんの所にメールや電話があっても無視するのが一番良い方法です。不安 になって電話するとお金を盗られますよ。当日の夕方に「連絡が無いので法的に訴える」とメールが来ましたが、その後も何も来ていません。ご両親や近所のお年寄りにも気をつけるよう教えてあげてください。 市役所職員を名乗り、「医療費の払い戻しがあります」などと言う詐欺の電話が一般家庭にかかってきます。離れてお住まいの両親やお身内の方に安易に信用せずに被害に遭わないようお話をしてあげてください。
栃木県警察から特殊詐欺事件が多発中の警報が入りました。独居老人、昼間1人きりになるお年寄りに十分注意するようお話し下さい。「有料動画閲覧履歴が有り、未納料金が発生しております・・・」。といったメールやはがきが届いても相手にせず決して電話をかけないで下さい。振り込め詐欺です。足利警察から情報です。高齢者を狙った悪質な電話が市内各所で横行しています、「払いすぎた医療費の還付がある今日中に手続きが必要」、「会社のお金を落としてしまったので立て替えて!会社の先輩が取りに行く」などは典型的な特殊詐欺の手口です。すぐに対応せずに警察や知人などに相談するといったことを町内の会議の時に拡散して、各家庭で話をしてもらって下さい。
県内で高齢者の交通事故死が増加しています。夜間のライトのハイビームとロービームの切り替えをまめに行い、歩行者や自転車の発見をいち早くできるよう運転しましょう!。4月から9月末まで交通事故防止のために、午後5時には前照灯を点ける運動が始まりました、ご協力をお願い致します。 乗用車の後部座席に乗車する人がいる時は必ずシートベルトまたは、チャイルドシート着用を確認してから車を発進させる習慣にしましょう!。万一事故が発生した時に威力を発揮します。
各町内のレクリエーションでのゲーム進行等にジュニアリーダー・中ボラのの活用をこれからもお願い致します。
古川のスマホに男性の有名芸能人の名前でe-メールが何回も来ました。 警察の担当課に聞いたところ、若い女性をだます「なりすましメール」の可能性が高いとのことでした。全国的にこのケースの相談が寄せられているとのことでした。
こちらの名前を聞いてくるので絶対に返信をしてはダメだそうです。相手は巧妙なワナを仕掛けてきます。可愛い子どもさんが変な奴の餌食にされることが無いように、町内の会議等で話してあげてください。

○○○○○○○体験会について
活動報告を更新しました。
新着情報
- 2015年11月30日
- トップページお知らせとスケジュールを更新しました。
- 20**年*月*日
- ○○新聞に「○○○○○○」が掲載されました。
- 20**年*月*日
- サイトをオープンしました。